第151回葩会、料理 -秋の味覚を楽しむー
第151回葩会のお料理は、
* 山栗おこわ (山栗・小豆・もち米)
* 新米の焼きおにぎり (自家製味噌)
* キノコ汁 (ボリボリ、ヌメリイグチ、豆腐、ネギ)
* がね
かれい川弁当
http://cgi2.nhk.or.jp/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004450016_00000
を見て、美味しそうだなあ、と思ったので、作ってみました。
揚げた形が蟹に似ているところから、名づけられたようですね。
今回は、さつまいもの他に、玉ねぎ、四角豆を使いました。
隠し味に“塩麹”を入れてみたら、いい塩加減になりました。
* 茄子の胡麻煮
* 新じゃがの和風ポテトサラダ (味噌、マヨネーズ味)、水菜を添えて
* 青のり、ワカメ入りだしまき卵
* きごしょう (万願寺とうがらしの葉っぱ、万願寺とうがらし、じゃこ)
* 柴漬け (赤紫蘇、茄子、塩で、初めて作ってみました)
* 広島のぶどう2種
でした。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
今日のモーニングバード、『そもそも総研』は、いろいろと疑問の声が上がっている、
でしたが、
先週は、農作物の “タネ” がテーマでしたね。
・ 日本の農家の90%以上は、種苗メーカーから毎年タネを買っている。
・ 日本の農家の1%が有機栽培、そのうち、タネの採れる固定種を使っているのが、そのまた1%。 後は、タネの採れないF1種のタネを使っている。
というようなお話を聞いていて、
TPPに加盟していない今現在でもすでに、日本は、食料自給率だけでなく、タネの自給率も非常に低いという現実に、愕然としました。
9割の農家がタネを自給していないということは、なんらかの理由でタネの販売がストップされたら、日本では、今現在流通している野菜の1割しか栽培できなくなる、ということですよね。
自家採種、自分でタネを採っていると、農家は一国一城の主、でいられますが、毎年タネを購入しなければならないとなると、タネ屋さんの支配下に置かれてしまいます。
最近、農業に関しては、農業法人、大規模化、というように農業をビジネスとしてのみ見る話題が多いですね。
タネが採れる野菜とタネが採れない野菜は、全く同じものなのでしょうか?
本来は人間と同じで、1つ1つ個性があるはずなのに、同じような姿かたちの野菜を求める消費者の意識改革も必要なのではないでしょうか?
今の政府は、防衛ばかりに目が行っていて、食料の安全保障についての議論が忘れられているように感じます。
TPP問題(私は反対ですが)、日本料理の世界遺産登録などをよき契機として、食について今一度考えてみる必要があるのではないでしょうか?
【そもそも総研動画】
http://www.at-douga.com/?tag=%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E7%B7%8F%E7%A0%94
« 第151回葩会、お菓子 -わらび餅・フルーツとナッツのお菓子・くろ玉・豆乳のケーキー | トップページ | 第152回葩会、お菓子 -生チョコ、茶の香餅、みたらし団子、もろこし、くるみゆべしー »
「料理、食 ryouri , shoku : cooking , food (cuisine)」カテゴリの記事
- 第214回葩会 -料理ー(2017.04.24)
- 第213回葩会 -料理ー(2017.04.10)
- 第212回葩会 -料理ー(2017.03.26)
- 第211回葩会 -料理ー(2017.03.05)
- 第210回葩会 -料理ー(2017.02.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/168789/58458892
この記事へのトラックバック一覧です: 第151回葩会、料理 -秋の味覚を楽しむー:
« 第151回葩会、お菓子 -わらび餅・フルーツとナッツのお菓子・くろ玉・豆乳のケーキー | トップページ | 第152回葩会、お菓子 -生チョコ、茶の香餅、みたらし団子、もろこし、くるみゆべしー »
コメント