第124回葩会 The 124th hanabira-kai
本当に “久しぶり” にお茶のことを書きます。
文章にまとめたいことがいろいろとたくさんあるのですが、書き手が1人なので、どんどん抜け落ちていっている状態です・・・。
だいぶ前のことになりましたが、
今回、葩会124回目にして初めて、私が亭主ではなく、亭主は他の方にお願いし、趣向も考えて頂きました。
まず、担当して頂いた方に素案を考えて頂き、ここはこうした方がいいかも、というように、何度かやりとりし、担当して頂いた方が用意されるものと、私が用意するものを決めました。
そして、茶会の前日に、料理やお菓子の器、当日の段取りなどを決め、料理の下ごしらえができるものはしておきました。
本来、お茶の稽古は、今のような点前の稽古ではなく、実践の茶会の場で行われていたようですが、それに近いスタイルかなあ、と思います。
では、料理とお菓子を写真でご紹介します。
【料理】
【お菓子】
« 第123回葩会 ーお菓子ー The 123th Hanabirakaiーsweets- | トップページ | 第125回葩会 The 125th hanabira-kai 【茶の湯炭】 »
「茶会 chakai : tea gathering」カテゴリの記事
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/168789/53443265
この記事へのトラックバック一覧です: 第124回葩会 The 124th hanabira-kai:
« 第123回葩会 ーお菓子ー The 123th Hanabirakaiーsweets- | トップページ | 第125回葩会 The 125th hanabira-kai 【茶の湯炭】 »
里芋、おいしそうですねヽ(´▽`)/
我が家では濡れ新聞にくるんでおき炭の中に
埋めて焼き芋にするのが人気です。
皮がつるんと剥けて・・・岩塩ちょこっとふるとおいしいんです。
投稿: 坊主 | 2011年12月13日 (火) 16時25分
美味しそうですね。
今度、試してみたいと思います。
投稿: hana | 2011年12月13日 (火) 21時33分